革のこと LEADER革漉き機のビヤダル交換をした話 ※ビヤダル、ビアダル、送りと三種類の言い方が出てきますが、この記事では革漉き機に取り付けられている革を送るために回転する機構のことを指します。注:刃がついていますので、怪我をしないように最新の注意をしてください。革漉き機のビヤダル交換まずは... 2019.02.11 2020.12.09 革のこと
革のこと クラッチモーターとサーボモーター さて、このブログでも何度かでてきている「クラッチモーター」と「サーボモーター」。工業用ミシンには主にこのどちらかが取り付けられていると思います。今後もブログの中で出てくる予定なので、ここで簡単に二つの違いについて説明したいと思います。 クラ... 2018.11.13 2018.11.14 革のこと
革のこと 機械紹介 〜SEIKO TF-5〜 今回はセイコーのミシン、tf-5を紹介したいと思います。 腕ミシン ミシンにもいろんな種類があって、様々な分け方がされています。このセイコーのtf5を一番大きな分け方をすると、「腕ミシン」ということになると思います。腕ミシンとはその字の... 2018.11.12 2018.11.13 革のこと
革のこと 機械紹介 〜革漉き機〜 当工房には、ミシンが5台、革漉き機が1台、靴底圧着機が1台、グラインダー(材料を削る機械)が1台あります。工房を利用する際はこれらの機械を利用して製作に励むわけですが、実際にどんな機械なのか紹介していきたいと思います。 今回は革を薄く削ぎ... 2018.11.02 革のこと
革のこと SEIKOポストミシンPW-7のモーターを交換する3 前回からの続きで、今回はデジタルサーボモーターの検針機の取り付けから、制御装置の設定までです。前回の記事はこちら。 検針機を取りつける さて、モーターの取り付けが終わり、コントロールボックスやペダルとの接続が終わったら、次は検針装置を取... 2018.10.11 革のこと
革のこと SEIKOポストミシンPW-7のモーターを交換する2 さて前回の続きです。前回の記事はこちら。 中国製のデジタルサーボモーターを購入したわけですが、今回はその換装について書いていきます。 中国製のデジタルサーボモータに交換する 古いモーターを外し、新しいものに換装する 心して元のモーター... 2018.10.09 2018.10.10 革のこと
革のこと SEIKOポストミシンPW-7のモーターを交換する1 工房の内容に直結するような記事をあまり書いていないことに、ハタと気付いた今しがた。工房の紹介をしっかりやっていかねばと思い直した次第です。 今回の記事は、当工房のポストミシンの壊れたサーボモーターを無事交換できた話です。思えば壊れてしまっ... 2018.10.02 2018.12.19 革のこと
革のこと 靴のクリーニング 自宅で簡単にできる靴のクリーニング今回クリーニングする靴今日は靴のクリーニングについて紹介しようと思いますが、工房でのやり方とは少しちがう、ご自宅でできる方法を紹介したいと思います。今回クリーニングする靴はこちら。ナイキのスニーカです。おそ... 2018.09.22 2020.06.02 革のこと
革のこと エンジニアブーツのつま先の鉄(スチール)を取り外す 修理のことを一つ。 エンジニアブーツって重いですよね。それもそのはず、全体的に厚みのある革で作られていますし、靴底に使われているゴムも、厚く密度の高い丈夫なものが使われているからです。さらにその重みに加わっているのが、つま先に入っている鉄... 2018.09.12 2018.10.03 革のこと
革のこと パンプスの試着靴を準備する さて、おそらくまだspace549の存在に気づいている方はほとんどいないと思いますが、こつこつとブログ記事を積み重ねていこうと思います。今space549ではパンプスの試着用の靴製作に励んでおります。 こちらの新聞紙、何をやっているの... 2018.09.07 2018.09.08 革のこと